お問い合わせから完成まで、最短2ヶ月です。
お墓の建立には、霊園、石材店、寺院それぞれとのやりとりが必要になります。
お墓は比較的耐久性があるものですが、それでも長い年月の間には古くなったり、シミになったり欠けてしまったりするものです。お墓のリフォームとは、墓石を新しくすることだけではなく、クリーニングをしたり、欠けている部分の補修をすることも指します。建てられた時期、墓石の材質、技法などによってリフォームする方法も変わります。
【永代供養墓】
お墓の承継者がいなくても購入でき、寺院や霊園が永代にわたる供養・管理を約束してくれるお墓のことです。お子様がいらっしゃらないご夫婦など、将来的にご先祖お墓の継承者(供養者)がいなくなる場合、無縁墓となることは明らかですので、永代供養墓への改葬や、「両家墓」を建てることが対策として考えられます。
【共同墓】
同じような境遇の人が会を作り、合祀墓に共に葬られます。供養は会員が行います。実費で遺骨を引き取り、納骨まで行ってくれます。
すでに埋葬してある遺骨を別のお墓に移動したり、お墓そのものを別の場所に移転することを「改葬」といいます。 改葬を行うためにはいくつか書類を集めたり、市区町村へ申請することになります。
【火葬許可書や埋葬許可書なしでのご遺骨の移動は、法律上禁止されています】
準備するもの・手続き
お墓を建てるのに必要な費用は以下のようになります。
墓地購入に要する費用=永代使用料+墓石費用+管理費
<永代使用料について>
お墓を建てる時、正確には「永代使用権を買う」ということになります。土地を所有する権利を買う訳ではありません。
墓地の永代使用料は安い順に公営・民営・寺院と言われています。
公営での墓地面積は最低4m2と大きな区画しかない場合があるので、民営の1m2以下で販売されてるケースのほうが安く購入できることもあります。詳しくは関西お墓.comにお気軽にお尋ねください。
<墓石費用>
墓石の本体と外柵と工事費の3つをいいます。
墓石の値段は石の大きさと種類で数十万円から1000万円以上といわれますが、
石の品質によって値段が決まる場合のほかに、石の種類によっては取れる量の多い少ないによって価値が決まる場合があります。
墓石に一番必要なことは耐久性です。
良い墓石の定義は3点あり、「硬度が高く」、「水を吸いにくく」、「石そのものに傷やムラがなくキメが細かい」ことです。
現在、よく使われる墓石は磨くと光沢の出る花崗岩になります。
<管理費>
墓地にある施設の維持・管理(参道整備、水道設備、駐車場、緑地、墓地清掃)などに要する費用になります。
費用は年間数千円~数万円程度。
都市型霊園の方が郊外の霊園より価格が多少高額の場合が多いようです。
葬儀が終わって遺骨が自宅に戻り、四十九日法要を終えた後に探し始める人が多いようですが、
納骨の期限が法律で決まっているわけではありませんので、遺族の気持ちの整理ができてからお墓のことを考えても遅くはありません。
最近では生前にお墓を立てる方も大変増えてきています。
お墓を生前に建てることは「寿陵(じゅりょう)」といわれ縁起の良いこととされていました。
古来中国では、生前の建墓は「長寿を授かる」「子孫が繁栄する」「家内円満」など幸福をもたらすと信じられていたのです。
新しく建てられるお墓の半分以上、中には「弊社は7~8割が生前建墓です」という石材店もあります。
独身の方で家墓に入らない場合など、個人でお好みのお墓を立てることが出来ます。
同様に夫婦が家墓の継承者でなく、子孫がいなかったりする場合は、夫婦墓を建てることがあります。個人墓と同じように、夫婦で話し合って自由なスタイルのお墓を建てることができます。
しかし、夫婦墓も個人墓と同じように継承者の問題を抱えています。自分たちが亡くなった後、そのお墓を誰が供養してくれるのかなど、先々のことも考慮しておきましょう。永代供養墓への改葬が対策として考えられます。
仏教の世界では、お墓は建てただけでは、ただの「もの」に過ぎないとされています。
開眼法要を修めることによって、仏さまの魂が墓石に入るとされ、ただの「石」から仏塔になるのです。
開眼供養、入魂式、魂入れ、お性根入れなどと地方では呼び方が変わることもあります。
<開眼法要を行う時期>
開眼法要は、一周忌やお彼岸などの仏事にあわせて親族などに参列してもらい行いましょう。
生前にお墓を購入した場合は、建ててからできるだけ早く行うのが好ましいとされています。
開眼法要をしないまま、何年もほったらかしということは、あまりいいことではありません。
<開眼法要の行い方>
寺院墓地で行う場合の一例
1)本堂の仏前に遺骨を安置し、僧侶の読経が始まったら、順番に焼香します。
2)本堂での供養が終わると、全員でお墓に向かいます。
3)墓前には白布を敷いた小机を置き、その上に内敷をかけ、燭台、花立て、供物を置きます。
4)墓前でお墓にお迎えする仏を供養するための読経、焼香を行います。
5)開眼供養が終わると納骨します。
<開眼法要の費用>
1)供物、お花、お香の費用
2)僧侶への御布施
3)法要後のお礼の宴席代